SSブログ

女の愛と生涯 [音楽]

ヒルデガルド・ベーレンスの新アルバム。2枚組で、1枚目はワーグナーのオペラから、2枚目はサロメ以外は歌曲です。シューマンの歌曲集「女の愛と生涯」は全曲収録されています。この歌曲集の内容は現代女性にとっては前時代的かもしれません。私も歌詞は抜きで聴いていますね。

ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ氏が、『若い人たちはこの曲集(=女の愛と生涯)での女性の役割の描かれ方はけしからんと反感を持っているのです。あるいは今日ではもはやありえない形で描かれていると考えています。ところが、この曲を聴くと卓越した音楽が聴く人を納得させ、すべての世界観の違いは突然消えうせてしまう。本当に偉大な作用が起こるのです。人々は19世紀半ばの女性が感じたことを理解するのです・・・』とインタビューで話したという記事を見つけました。

プッチーニのオペラ「マノン・レスコー」、同じ題材でマスネ作曲の「マノン」というのもあります。こちらの女はシューマンの歌曲集の女性とは対極でしょうか。こちらに登場のデ・グリュー、なんとも一途で純粋な愛を女性に対して示すことか。原作を読むとさらにこの感を強くします。優男なんかじゃない、たいした男性というべき?!息子が同じことをやったら、絶対受け入れたくないと思いますけども。
オペラ「マノン・レスコー」の映像

原作:アベ・プレヴォ(岩波文庫、河盛好蔵役)
以下、岩波文庫版の表紙に書かれた解説です。

『シュヴァリエ・デ・グリューがようやく17歳になったとき、マノンという美しい少女に会う。彼が犯した幾多の恐ろしい行為はただこの恋人の愛を捉えていたいためであった。マノンがカナダに追放される日、彼もまたその後を追い、恐ろしい冒険の数々を経て、ついにアメリカの大草原の中に愛する女の屍を埋める。この小説はプレヴォ(1697-1763)の自叙伝ともいわれ、18世紀を代表するフランス文学の一つ。』


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 3

http://www4.ocn.ne.jp/~itani/Behrens2.htm

P.Hoffmannでお邪魔したこともあるRobertです。やはり、Behrens繋がりで再び御目文字できました。期せずして同じタイトルのコメントになったのは光栄のイ(ッ)タリキタリ。以前「女の~」の伴奏をした時、Hildegardのは穴が開くほど聴きましたが、Wagnerianとして悠揚迫らぬ表現と、語るがごとくの愛らしさ、彼女独特のplatt deutschに聴き入りました。また、原調から如何に転換させているかなど、響きのポイントの秘策を知る上でもたいへん興味深い。、、で、トラックバックさせてもらいました。私のPageでの2ショットも、またご覧ください。
by http://www4.ocn.ne.jp/~itani/Behrens2.htm (2005-02-02 10:26) 

Cecilia

TBありがとうございます!
ちょっと前にも拝見させていただいていました。(Google検索にひっかかったので・・・。)
ベーレンスって一昔前の歌手なのかと思っていましたが、最近の人だったのですね。
ディースカウの言っていることもとてもよく納得はできますが、「すべての世界観の違いは突然消えうせてしまう」のあたりは、う~ん・・・と思ってしまいます。
突然は私には無理ですが徐々になら可能かも・・・と思います。
「マノン・レスコー」・・・「椿姫」の原作に出てくるので、子供の頃から興味があり、中学時代、高校時代にも読みましたが、当時はあまり理解できませんでした。
オペラともだいぶ違っていると思うのですが、もう一度読んでみたいです。

プッチーニのほうのマノンのアリアは本番で歌ったことがあります。

by Cecilia (2008-07-01 10:16) 

euridice

Ceciliaさん
>ディースカウの言っていること
ドイツでも若い人には不人気ということらしいですが、
歌い継がれているのにはやはりわけがあるのでしょうね・・
やはり生で聴くと確かに理屈は雲散霧消状態かもしれません。

>マノン・レスコー
若いときにあまり理解すると具合悪いかもしれませんね・・;;
by euridice (2008-07-02 06:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1